↑サンプル↑
「フィールドにマスを配置するAS」にいくつかASを加えます。
質問や間違いなどは左のメールフォームよりお願いいたします。
| フレーム1―スクリプト |
|---|
ここは変更なしです。
function panelset(){
//function"panelsetを定義"
for(_root.x=0;_root.x<=2;_root.x++){
//_root.xが0〜2の間_root.xは増加する
for(_root.y=0;_root.y<=2;_root.y++){
//_root.yが0〜2の間_root.xは増加する
name="arr"+(_root.y*3+_root.x);
//name="arr1"+0〜8の数字 左上が0で右下が8
_root.block.duplicateMovieClip
(name,250-(_root.y*3+_root.x),{_x:_root.x*20,_y:_root.y*20});
//"_root.block."= 複製元スプライト
//"name" = 生成したスプライト名
//"250-(_root.y*3+_root.x)" = 深度=250−(3y+x)←yは縦何段目かxは横何列目かを示す
//{_x:_root.x*20,_y:_root.y*20}) = マスを配置する場所の指定
}//for(_root.y=0;_root.y<=2;_root.y++)にかかる
}//for(_root.x=0;_root.x<=2;_root.x++)にかかる
}//function panelset()にかかる
|
| フレーム2―スプライト |
スプライトにASを付け加えます。
on(press){
//このスプライトをクリックしたとき
_root.x=this._x/20;
//_root.xはこのスプライトのx座標/20
_root.y=this._y/20;
//_root.yはこのスプライトのy座標/20
_root.test=this._name;
//クリックしたスプライト名をテキスト"test"で表示
_root.test2=_root.arr1;
//_root.arr1の値をテキスト"test2"で表示
switch(_root.arr1[_root.y*3+_root.x]){
//_root.arr1の(_root.y*3+_root.x)番目の値が
case 0:
//0のとき
_root.arr1[_root.y*3+_root.x]=1;
//_root.arr1の(_root.y*3+_root.x)番目の値を1にする
this.gotoAndPlay("1");
//このスプライトのラベル"1"を再生
break;
//処理終了
case 1:
_root.arr1[_root.y*3+_root.x]=2;
this.gotoAndPlay("2");
break;
case 2:
_root.arr1[_root.y*3+_root.x]=0;
this.gotoAndPlay("0");
break;
}
}
|
| フレーム3―スクリプト |
ここも変更なし。_root.panelset(); //function"panelset"呼び出し |
| フレーム4―テキスト |
|
・スプライト名確認用 ・名前はtest |
| フレーム5―テキスト |
|
・_root.arr1のデータの状態確認用 ・名前はtest2 |
| フレーム6―停止 |
|
・停止 |






